2020年10月23日、ソニーから新型のフルサイズミラーレスα7Cが発売されることになりました。
このページでは、ソニーストア大阪で展示機を触った感想や、α7Cのスペックをまとめています。
ノーノちゃん
コヤくん
このページの目次
1. 外観
α7Cの外観写真になります。
第一印象としては、やはりフルサイズ機としては非常に軽いことと、持った感覚がα6000シリーズに近いことです。
α6000シリーズとの違いはグリップを除くボディ部分に厚みがあることでした。
グリップ感はα6400と同じで、外装は適度に高級感があります。
アイピースカップはついていない、珍しい仕様となっています。
次に、ソニーのα7III・α7C・α6600の3機をサイズ比較してみます。
α7Cはボディの重さは約509gなのでα6600とほぼ同じで、α7IIIより小さくα6000シリーズより少し大きいサイズになっています。
カラー
カラーはブラックと、ブラック+シルバーの2色展開となっています。
ブラックも渋くてかっこいいですが、上部がシルバーのデザインもオシャレ感があり、選ぶのが楽しくなりそうです。
シルバーはα6400でラインナップされた明るいシルバー色ではなく、もう少し落ち着いた色合いでした。
バリアングル液晶
α7Cはバリアングル液晶を採用していることも注目ポイントです。
静止画だけでなく、動画撮影にも使いやすいデザインとなっています。
バリアングル液晶を開いた際、マイク端子は邪魔にならない位置に配置されています。
シャッター音
シャッター音はα7IIIに比べると軽い音になっています。
初めはこれまでのソニー機とは違うので違和感がありましたが、シャッターを切っているうちに気持ちのいい音に印象が変わりました。
ただシャッター音はα7IIIなどと同じく大きめの音で、シャッターショックも強めに感じます。
2. FE 28-60mm F4-5.6画質テスト
α7Cのキットレンズとして、新たに小型レンズのFE 28-60mm F4-5.6が用意されています。(レンズ単品は2021年春発売)
重量167gというコンパクト重視のレンズで、見た目もα7Cとマッチしています。
レンズは繰り出し式となっていて、使用時にズームリングを回す操作が必要になります。実際に触ると、不用意に回らないよう固さがありました。
個人的にはニコンでこの手動繰り出し式レンズを経験していますが、撮影体勢に入るまでワンアクションあるため、この使い方はあまり好みではありません。
AFは静かで高速に動作しました。
焦点距離は28~60mmと短く明るいレンズではないので、手軽な動画撮影や日中のスナップ用途などに使うのがよさそうです。
ソニーストア店内で、FE 28-60mm F4-5.6の28mm開放F4とF8で撮影してみました。
右下に写っている棚の付近を、等倍で拡大比較してみます。
JPEG画像のため周辺減光は自動補正されているはずですが、開放F4はそれでも少し暗くなっています。
解像感は開放F4の四隅は少し落ちていますが大きく流れることはなく、使いやすいように感じます。
次に望遠端の60mmの作例です。
60mmの画質は全体的にコントラストが少し落ちているように感じますが、シャープな画質です。
左下部分の拡大比較になります。
F5.6では少し甘い画質ですが、絞ることで四隅までシャープになりF16でも解像感があります。
あくまで店内での簡単なテストですが、FE 28-60mm F4-5.6は目立つ解像カ不足はなくキットレンズとしては十分な画質でした。
3. 発売日と価格
α7Cの発売日はこのようになっています。
- 発売日:2020年10月23日
価格はボディで約20万円前後となっています。
この価格帯だと初心者向けとは言えず、同価格帯のα7IIIと性能面で比較されることが多いです。
ただα7Cはシャッターユニットと手ブレ補正ユニットをα7C専用に開発しているので、小型化にコストがかかっていると思われます。
4. α7Cの特徴
注目されるα7Cの特徴や性能をまとめてみました。
スペックを抑えている部分もありますが、基本性能は高くなっています。
小型ボディ
α7Cの一番の特徴は、やはり小型のフルサイズ機という点です。
これまでフルサイズを使いたかったけど大きさに抵抗があった、という方にはぴったりだと思います。
APS-Cという選択肢ではなく、フルサイズでコンパクトに運用したい方に適しています。
ボディ内手ブレ補正
α7Cはコンパクトボディに最適化された、手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを搭載しています。
重要な手ブレ補正はスペックダウンすることなく、安心して使うことができます。
AF性能
画像出典:ソニー公式サイト
α7CのAFは像面位相差検出693点とα7IIIと同じスペックになっています。
リアルタイム瞳AFは静止画は人物と動物、また動画時は人物に対応しています。この点は比較されるα7IIIやα6600より優れています。
瞳AFはカスタムボタンに「右目/左目選択」を登録しておくと、ボタンを押す度に右目・左目を切り替えることができます。
ただα7Cはジョイスティック型のマルチセレクターはついていないので、AFフレームの移動はタッチパッドや十字キーを使うことになります。
イメージセンサー
イメージセンサーはフルサイズ裏面照射型センサーで、2420万画素となっています。
画像処理エンジンはBIONZ Xです。α7SIIIのような最新性能ではありませんが、使いやすい画素数でα7III同等の画質性能と言われています。
ISO感度
(拡張:下限ISO50、上限ISO204800)
(動画)ISO100~51200
(拡張:上限ISO102400)
α7CのISO感度は常用で最高ISO51200となっていて、高感度に強いα7IIIと同じスペックとなっています。
高感度画質
ソニーストア店内でα7Cの高感度撮影を行い、以前に撮影したα7IIIの高感度写真と比較してみました。両機ともに設定を初期化してから撮影しています。
執筆時点は発売前でα7CのRAWが開けないため、JPEGでの比較になります。
α7C + FE 28-60mm F4-5.6
α7III + FE24-105mm F4 G OSS
焦点距離:約35mm
WB:オート
ファイル形式:JPEG
ノイズリダクション:標準
※感度別画像は拡大できます
撮影データを比較すると、ISO25600まではほぼ同じですがα7Cがわずかにノイズが少なく見えます。
ISO51200はα7Cのノイズリダクションが強く効いているのか、画質低下が大きい印象です。
元のRAWデータでノイズ量に差があるのか、またはノイズリダクション効果に違いがあるのかもしれません。
装着レンズが異なるので正確な比較ではありませんが、α7IIIと同じレベルであればα7Cの高感度画質は満足できそうです。
動画性能
α7Cはシャッターボタン周りに録画ボタンを配置していて、動画にも適したカメラとなっています。
ただ動画スペックとしては、以下のように一般的な仕様となっています。
- 4K30p
- FHD120p
- 動画のリアルタイム瞳AF(人物)対応
- 30分制限なし
- 4:2:0、8ビット
- S-Log、HLG対応
- AFトランジション速度、AF乗り移り感度の設定
- 電子手ブレ補正なし
- 4K30pはクロップあり
4Kは30pの場合に若干のクロップがあります。クロップのない4K24pと画角の違いを比べてみました。
右の4K30pの方は、左の4K24pより少し画角が狭くなっています。
電子手ブレ補正はないので、本格的な撮影にはジンバルが必要になりそうです。
他社機に比べて30分制限がないこと、Log・HLG撮影に対応している点は優れています。
また動画での瞳AFに対応したことで、子供の記録など人物撮影はかなり使いやすくなっています。
シャッター・連写性能
- メカ1/4000~30秒
- 電子1/8000~30秒
α7Cのシャッタースピードは、メカシャッターで最高1/4000秒とエントリー仕様となっています。
ただ電子シャッターでは1/8000秒が可能なので、逆光での撮影に活用できそうです。
- 最高約10コマ/秒
- JPEG:223枚
RAW+JPEG:86枚
連写は最高約10コマ/秒、そしてバッファは余裕があり、JPEG:223枚とわずかにα7IIIより多くなっています。
エントリー機ではスペックダウンされることが多いバッファメモリはしっかり容量があるので、連写機としても活用できる性能です。
5. 便利な機能
α7Cは最新機種なので、いくつかの便利機能が搭載されています。それらをまとめてみました。
AFトラッキング
α7Cは、初期設定でAF-ONボタンに「押す間トラッキング+AFオン」が割り当てられています。
そのためAF-Sモードを使用している時でも、AF-ONボタンでリアルタイムトラッキングを使えるようになります。
AF-Cモードに切り替える手間がなくなるので、操作がとても楽になります。
大容量バッテリー
画像出典:ソニー公式サイト
バッテリーは上位機と同じNP-FZ100を採用しています。
撮影枚数は背面液晶使用時で740枚、ファインダー使用時で680枚となっていて、実際の撮影枚数は伸びることが多いので十分な枚数になっています。
USB給電
α7CはUSB Type-C端子があり、USB充電・給電に対応しています。
長時間の連続使用に対応したり、外出時にモバイルバッテリーから充電することができるので便利です。
ただUSB PD充電には対応していないので、充電は時間がかかるようです。
フリッカーレス撮影
α7Cはフリッカーレス撮影に対応しています。
蛍光灯の下で撮影した場合に写真に縞模様が発生するフリッカーを、自動で軽減してくれます。
この機能はα6600など6000シリーズには搭載されていませんが、α7Cでは使うことができます。
ファンクションメニュー
よく使う機能を整理できるファンクションメニューは、α7Cでは静止画と動画で画面を分けることができます。
これにより、静止画と動画それぞれで12個ずつ機能を登録することができるようになっています。
ボディのカスタムボタンは少ないですが、このファンクションメニューが活用できそうです。
スマホ転送
画像出典:ソニー公式サイト
ソニー機はWi-FiでスマホアプリのImaging Edge Mobileと接続しますが、α7CはBluetoothを使ってカメラの電源がOFFの状態でも写真をスマホに転送することができます。
設定で[スマートフォン転送機能] → [電源OFF中の接続]を[入]にすることで可能になります。
他社ではすでに電源OFFでも転送できる機種が増えていましたが、ソニーもα7Cで同じ機能が使えるようになりました。
アンチダスト機能
発売前の執筆時点でα7Cの仕様表にはアンチダスト機能の記載がありませんが、実機を確認するとアンチダスト機能は備えてありました。
操作は自動ではなく、α7IIIと同じく手動でクリーニングを実行します。
6. 不満点
α7Cはこれまでのソニーフルサイズ機と比べて、スペックダウンされている部分もあり、不満点も指摘されています。
購入前には知っておく必要があるので、まとめてみました。
ファインダー倍率
α7Cのファインダー倍率は0.59倍となっていて、これはα6000シリーズの換算0.7倍よりも小さくなっています。
実際に覗いて見ると、画面は高精細ですがα6000シリーズより小さいファインダー像でした。
個人的には基本は背面液晶で撮影し、背面液晶が見にくくなる日中の明るい場所などでファインダーを使うのがいいように感じました。
操作性
※録画ボタンのカスタムは項目が少ないと記載していましたが、カスタムボタンと同じ項目の選択が可能でした。
α7Cは前ダイヤルが省かれていて、カスタムボタンは1つしか配置されていないので、α6400と似た操作性となっています。
他にカスタムできるのは録画ボタン(録画開始はシャッターボタンに割り当て可能)と、初期設定では十字キーの下ボタンが「未設定」なので、その二つを割り当てることができます。
あとはファンクションメニューや登録モードを活用する使い方になります。
タッチ操作とUI
α7SIIIが先に発表されて、メニューのタッチ操作と新UIになりました。
その後発表されたα7Cも新しくなっているかと期待されましたが、残念ながらタッチ操作は非対応で従来のメニュー画面という仕様でした。
グリップ
α7Cのグリップはα6400を握った感覚と似ていて、ボディに厚みがあるのでα6400よりはしっかり握ることができました。
ただフルサイズ機と比べてグリップは浅いので、片手持ちはしにくい印象でした。また大きなレンズを装着すると、人によってはレンズとグリップの幅が狭く窮屈になるかもしれません。
コンパクトなボディには確かに小さいグリップが似合いますが、フルサイズ用レンズをつけることを想定したグリップにしてもらいたかったです。
動画性能
α7Cは動画用途も重視されていますが、10bit非対応や4K30pでのクロップなど、ハイスペックな仕様ではありません。
映像制作などの用途ではなく、一般ユーザーが手軽に動画を使える仕様となっています。
同調速度
α7Cのストロボ同調速度は1/160秒となっていて、これはα6000シリーズと同じ仕様になります。
α7IIIなどフルサイズ機は多くが1/250秒なので、α7Cは少し劣っています。
ポートレートで日中シンクロするようなユーザーには、使いにくいスペックとなっています。
冊子の取扱説明書がない
α7Cは冊子の取扱説明書が付属していないようです。ソニー公式サイトにもPDFが用意されていません。
スタートガイドはついていますが、これは電池の入れ方などの簡単な説明書になっています。
その代わりWEBページでの取扱説明書と、使い方のチュートリアルが用意されています。
初めはヘルプガイド(Web取扱説明書)を確認し、細かい機能の使い方はチュートリアルでまとめられています。
冊子の方が見やすいと思いますが、WEBページでも詳しく書かれているので慣れれば大丈夫かと思います。
7. 上手な選び方のポイント
α7Cはハイスペック機ではありませんが、フルサイズがコンパクトになった魅力的な機種となっています。
低価格帯の機種ではないので予算は必要になりますが、手軽に撮れるサブ機として、また重いフルサイズ機を敬遠していた方に適しています。
8. アクセサリー
ここではα7Cを使うために必要な物や、あると便利なアクセサリーをご紹介しています。
SDカード
SDカードは様々な種類やメーカーがありますが、ここでは近年人気のあるプログレードデジタルと、信頼性のあるサンディスクのSDカードをご紹介しています。
以下の2商品は転送速度の速いUHS-IIに対応しています。
連写時の書き込みが速く、またパソコンへの取り込み速度も速いカードになります。
転送速度を重視しない場合は、安価なUHS-IのSDカードも使うことができます。
バッテリー・充電器
α7Cのバッテリーは大容量のNP-FZ100ですが、動画など長時間撮影では予備バッテリーを用意しておくと安心です。
α7Cは付属品に充電器が入っておらず、USBケーブルを使ってカメラと電源コンセントを接続して充電します。
充電器を使いたい場合は、別売になります。
ストラップ
ストラップは付属していますが、別売のストラップを選んでオシャレに使うのも楽しいです。
私はソニー製のストラップSTP-XH1(色はブラウン)を長く愛用しています。
ストラップには太さの違いもあるので、お好みのものを探してみてください。
外付けフラッシュ
α7Cの発売に合わせて、小型のフラッシュHVL-F28RMも発売されています。(発売は2020年12月11日)
ガイドナンバーは28、重量219gと軽量で単三乾電池駆動となっています。
レンズ保護フィルター
レンズ保護フィルターがあると、レンズ前玉の汚れやホコリの侵入を防ぐ効果があります。
同じレンズ保護フィルターでも高価なものほど、汚れがつきにくく透過率が高くなります。
※フィルターは装着するレンズの口径に合わせてサイズを選択します。
NDフィルター
NDフィルターはシャッタースピードを遅くする水の流れや花火、また明るい場所での開放撮影時に便利です。
撮影シーンによって必要性は変わりますが、ND8などが1枚あると便利です。
※NDフィルターは装着するレンズの口径に合わせてサイズを選択します。
また濃度を調整できる可変NDフィルターも便利です。動画撮影でもよく使用されています。
ステップアップリングは口径の異なるレンズにもフィルターを装着させることができます。
例えば口径の大きなNDフィルターを1枚持っておくと、ステップアップリングで口径の小さいレンズにも装着することができます。
ワイヤレスリモコン
ワイヤレスリモートコマンダーRMT-P1BTはBluetoothのリモコンで、α7Cも対応しています。
(α7Cはマルチ/マイクロUSB端子がないので、有線のリモートケーブルは使えません。)
Bluetoothなのでリモコンがどの向きでもシャッターが切れ、初めに使う際の設定も簡単です。
外部マイク
外部マイクがあると、動画撮影時の音質をアップさせることができます。
α7Cはデジタルオーディオインターフェースに対応していて、このECM-B1Mを使うことで音質劣化のないデジタル録音ができます。
ケーブルレスで、カメラから電源が供給される点も大きなメリットです。
9. 仕様表
α7Cの主な仕様をまとめてみました。
※動画性能は下部に記載しています。
機種名 | α7C |
---|---|
発売日 | 2020年10月23日 |
マウント | ソニーEマウント |
イメージセンサー | フルサイズ |
画像処理エンジン | BIONZ X |
画素数 | 2420万画素 |
アンチダスト機能 | ◯ |
ボディ側手ブレ補正 | 5軸補正(効果5段) |
ISO感度 | (静止画)ISO100~51200 (拡張:下限ISO50、上限ISO204800) (動画)ISO100~51200 (拡張:上限ISO102400) |
AF方式 | ファストハイブリッドAF |
瞳AF | (静止画)人物・動物 (動画)人物 |
測距点 |
693点(位相差AF) 425点(コントラスト検出AF) |
検出輝度範囲 | EV-4 – 20 |
シャッタースピード | (メカ)1/4000 – 30秒 (電子)1/8000 – 30秒 |
フラッシュ同調 シャッター |
1/160秒 |
サイレント撮影 (電子シャッター) |
◯ |
電子先幕シャッター | ◯ ※メカシャッター時は常時電子先幕となる |
連続撮影 | Hi +:10コマ/秒、Hi:8コマ/秒、Mid:6コマ/秒、Lo:3コマ/秒 |
連続撮影枚数 | JPEG:223枚 RAW:115枚 RAW(非圧縮):45枚 RAW+JPEG:86枚 |
ファインダードット数 | 0.39型 236万ドット 倍率:約0.59倍 |
背面液晶モニター | 3.0インチ 92.1万ドット |
タッチパッドAF | ◯ |
測光範囲 | EV-3 – EV20 |
フリッカー低減 | ◯ |
カードスロット | シングルスロット UHS-I/II対応 |
防塵防滴 | 防塵防滴に配慮した設計 |
Wi-Fi | ◯ IEEE 802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz帯/5GHz帯) |
マイク端子 | ◯ |
ヘッドホン端子 | ◯ |
シンクロターミナル | – |
マルチインターフェースシュー | ◯ デジタルオーディオ インターフェース対応 |
マルチ/ マイクロUSB端子 |
ー |
USB端子 | USB Type-C |
USB充電 | ◯ ※USB PD非対応 |
USB給電 | ◯ ※USB PD非対応 |
HDMIマイクロ端子 | ◯(タイプD) |
ワイヤレス リモコン |
Bluetoothリモコン |
外装 | フルマグネシウム合金 |
バッテリーグリップ | ー |
バッテリー | NP-FZ100 |
撮影可能枚数 (ファインダー /液晶モニター) |
680枚 /740枚 |
外形寸法(mm) | 124.0(幅) 71.1(高さ) 59.7(奥行) |
重さ(バッテリー、 メモリーカード含む) |
約509g |
機種名 | α7C |
---|---|
動画記録 | XAVC S 4K:3840 x 2160 (4:2:0、8ビット) 30p(100Mbps) 24p(100Mbps) XAVC S HD:1920 x 1080 |
映像圧縮方式 | XAVC S:MPEG-4 AVC / H.264 |
音声記録形式 | XAVC S:LPCM 2ch |
録音装置 | 内蔵ステレオマイク |
瞳AF(動画) | 〇人物 |
ISO感度(動画) | ISO100~51200 (拡張: 上限ISO102400) |
ピクチャープロファイル | PP1-PP10 S-Log2、S-Log3、HLG1-3 |
S&Q | 1~120fps |
連続記録時間 | 制限なし |
実動画撮影時 (ファインダー /液晶モニター) |
約140分/約140分 |
連続動画撮影時(ファインダー /液晶モニター) |
約220分/約215分 |
10. α7Cまとめ
α7Cはこれまでにない新しいコンセプトのカメラとなっています。
小さいボディはユーザーにとって選択肢が増えることになり、今後の人気にも注目していきたいと思います。
- 約509gの小型ボディ
- バリアングル液晶
- ボディ内手ブレ補正搭載
- AF性能はハイスペックを維持
- スペックダウンしている部分もあり