Amazon 数量限定タイムセール開催中

【記入例】教育訓練給付金支給申請書の書き方!どこでもらえるかも解説!

【記入例】教育訓練給付金支給申請書の書き方!どこでもらえるかも解説!

このページでは「一般教育訓練給付金」と「特定一般教育訓練給付金」の支給申請書の書き方について、分かりやすく解説しています。

厚生労働省やハローワークの情報をもとに正しい書き方をご紹介していますので、よければ参考にしてみてください。

ノーノちゃん

あれ?専門実践教育訓練給付金の申請書の書き方は教えてくれないの?
専門実践教育訓練給付金の申請書は形式が異なりますので、別のページで解説しています。

ぶたさん

1. 教育訓練給付金支給申請書とは?

教育訓練給付金支給申請書とは?

まずはじめに教育訓練給付金支給申請書について解説します。

支給申請書の記入例や書き方だけを知りたいという方は、下記から読み飛ばしていただいて構いません。

給付金を受けとるための書類

教育訓練給付金支給申請書は給付金を受けとるための書類
「教育訓練給付金支給申請書」とは、次のいずれかの教育訓練給付金を受けとるために提出する書類のことです。
教育訓練給付金支給申請書に対応している給付金
  • 一般教育訓練給付金
  • 特定一般教育訓練給付金

「教育訓練給付金支給申請書」とは、一般教育訓練給付金や特定一般教育訓練給付金を受けとるために提出する書類です。

正式名称は「様式第33号の2(第101条の2の7第1号及び第2号関係)」とされています。

給付金の対象となる講座を修了した後、この申請書をハローワークに提出することで給付金の申請ができます。

申請書はどこでもらえる?

教育訓練給付金支給申請書はどこでもらえる?
教育訓練給付金支給申請書は、以下のいずれかの方法で入手することが可能です。
  • ハローワークの窓口で直接受けとる
  • ハローワークの公式サイトからダウンロード
  • 受講した教育機関から配布される

基本的に支給申請書は、講座修了時に教育機関から配布されるため、特別な理由がない限り、自分で用意する必要はありません。

ただし、紛失してしまった場合はハローワークの窓口、または以下のサイトからダウンロードすることが可能です。

申請書の提出先はどこ?

教育訓練給付金支給申請書の提出先はどこ?
教育訓練給付金支給申請書の提出先(提出方法は)は3つあります。

教育訓練給付金支給申請書は、お住いの地域を管轄するハローワークに提出する方法が一般的です。

ただし、ハローワークは管轄区域が決まっているため、管轄外のハローワークに申請書を提出しても受け付けてもらえませんので注意しましょう。

原則本人の住居所を管轄するハローワークに提出してください。

参照元:厚生労働省ホームページ|Q&A~一般教育訓練給付金~

ノーノちゃん

住んでいる地域を管轄するハローワークなんてどうやって調べるの?
ネットで「地域名 ハローワーク 管轄地域」で検索すると出てきます。

ぶたさん

ハローワークに行けない事情がある場合、お住まいを管轄するハローワークへを郵送することで申請が可能です。

ただし、郵送する場合はハローワークに行けない理由などを記載した証明書を添付する必要があります。

支給対象者が在職中であることを理由に支給申請の期限内にハローワークへの出頭が困難であることを申し出た場合は、その理由を記載した証明書(在職中の支給対象者は安定所への出頭が困難であることの理由説明書)を添付の上、代理人又は郵送により支給申請を行うことができます。

参照元:厚生労働省ホームページ|Q&A~一般教育訓練給付金~

ノーノちゃん

郵送はめんどくさそうだね。
そうですね。申請書の不備によって再提出を求められる可能性もありますので、直接ハローワークに申請しに行くことをおすすめします。

ぶたさん

「e-Gov(イーガブ)」とは、デジタル庁が運営するインターネット上で行政手続きが行うことができるサイトのことです。

このサイトを利用することで、ハローワークの窓口へ行かずに、インターネット上で教育訓練給付金の申請を行うことが可能です。

申請手順は以下のようになります。

  1. e-Govアカウントを取得
  2. e-Gov電子申請アプリをインストール
  3. 申請ページを開き、情報を入力
  4. 必要書類をアップロード
  5. 電子署名を行い、申請を送信
注意
e-Govでの申請にはマイナンバーカードが必須です。
申請方法の詳細はe-Govでご確認ください。
参考 e-Gov電子申請e-Gov(イーガブ)

2. 申請書の記入例

教育訓練給付金支給申請書の記入例

ここでは教育訓練給付金支給申請書の記入例を紹介しています。

1

個人情報欄の記入例

個人情報欄では個人番号、被保険者番号、氏名などを記入します。
教育訓練給付金支給申請書の個人情報欄の記入例

識別番号
①個人番号 1234567889012
(12桁のマイナンバーを記入)
②被保険者番号 1234-567890-1
(雇用保険加入の番号を記入)
③姓 (漢字) 山田
④名 (漢字) 太郎
⑤フリガナ (カタカナ) ヤマタ”タロウ
(濁点は1マス使う)
⑥生年月日 4-010401
(平成1年4月1日)
2

教育機関欄の記入例

教育機関欄では受講したスクールの情報などを記入します。
教育訓練給付金支給申請書の教育機関欄の記入例

教育訓練施設の名称 テイラボ大学
教育訓練講座名 JAVAプログラミングコース
(講座名・コース名など記入)
⑦指定番号 132203-2410012-5
(受講した講座の指定番号を記入)
⑧受講開始年月日 5-060101
(令和6年1月1日)
⑨受講修了年月日 5-060601
(令和6年6月1日)
⑩教育訓練経費 600,000円
(入学費、受講料の合計を記入)
3

訓練前キャリアコンサルの記入例

ここでは受講前に受けた訓練前キャリアコンサルの情報を記入します。
教育訓練給付金支給申請書の訓練前キャリアコンサルティングの記入例

キャリアコンサルタントの名称 キャリアコンサルティング協会
(受講前に受けた訓練前コンサルティングの名前)
⑪キャリアコンサルティングを受けた年月日 5-051215
(令和5年12月15日)
⑫キャリアコンサルティングの費用 0円
教育訓練講座の受講をあっせんした販売代理店等及び販売員の名称 無記入でOK
4

住所欄の記入例

住所欄では現在の住所を記入します。※都道府県は省略してください
教育訓練給付金支給申請書の住所の記入例

⑬郵便番号 163-8001
⑭住所
(市・区・郡及び町村名)
新宿区
⑭住所
(丁目・番地)
西新宿2丁目8番1号
(ハイフンは不可)
⑭住所
(アパート、マンション名等)
グラントハイツ
5

金融機関欄の記入例

金融機関欄では給付金を受けとるための口座情報を記入します。
教育訓練給付金支給申請書の金融機関の記入例

フリガナ ラクテンギンコウハウスシテン
(銀行名、支店名をカタカナで記入)
名称 楽天銀行ハウス支店
(銀行名、支店名を記入)
本店、支店 支店
(本店か支店に丸をつける)
金融機関コード 0036
(銀行コードを記入)
店舗コード 231
(支店番号、支店コードを記入)
銀行等
(ゆうちょ銀行以外)
口座番号
1234567
(6~8桁の口座番号を記入)
ゆうちょ銀行
記号番号
これで申請書が完了です。分からない箇所がある場合は次の「3. 申請書の各記入欄の書き方」をご覧ください。

ぶたさん

3. 申請書の各記入欄の書き方

教育訓練給付金支給申請書の各記入欄の書き方

申請書を作成する際に、「この欄に何を書けばいいのか分からない」と迷うことがありますよね。

そこで、ここでは教育訓練給付金支給申請書の各項目について、分かりやすく解説しますので参考にしてみてください。

教育訓練給付金申請情報
①個人番号
②被保険者番号
③姓/④名/⑤フリガナ
⑥生年月日
⑦指定番号
教育訓練施設の名称/教育訓練講座名
⑧受講開始日/⑨受講修了年月日
⑩教育訓練経費
キャリアコンサルタントの名称
⑪キャリアコンサル受けた年月日
⑫キャリアコンサルの費用
教育訓練講座の受講をあっせん…
⑬郵便番号/⑭住所
⑮~⑱公共職業安定所記入欄
⑲払渡希望金融機関

①個人番号

教育訓練給付金支給申請書の個人番号
個人番号 123456789123
(12桁の個人番号を記入)

 
この欄には個人番号を書きます。

個人番号とは、日本国内に住民票を持つ人に割り当てられる12桁のマイナンバーのことです。

自分の個人番号が分からない場合は、以下のいずれかの方法で確認することができます。

マイナンバーカード
参照元:瑞穂市ホームページ|「マイナンバーカード」とは

個人番号はマイナンバーカードの裏面に記載されています。

具体的にはカード裏面に書かれた12桁の数字が個人番号になります。

マイナンバー通知カード
引用元:長崎市ホームページ|通知カード

個人番号はマイナンバー通知カードに記載されています。

通知カード上部に記載されている12桁の数字が個人番号になります。

マイナンバー入り住民票の写し
引用元:名古屋市役所ホームページ|住民票の写し等にマイナンバー(個人番号)が記載されます

個人番号を忘れてしまった場合、マイナンバー入りの住民票の写しで確認することができます。

マイナンバー入りの住民票の写しは役所でかんたんに発行してもらうことができます。

ノーノちゃん

マイナンバーカードを作成してない場合は、個人番号がないんじゃないの?
個人番号はカードの作成など関係なく、日本に住民票があるすべての人に割り当てられています。

ぶたさん

②被保険者番号

教育訓練給付金支給申請書の被保険者番号
被保険者番号 1234-567890-1
(11桁の番号を記入)

 
ここには11桁の被保険者番号を書きます。

被保険者番号とは、雇用保険に加入している人に割り当てられた番号のことです。※正式には「雇用保険被保険者番号」と呼びます。

この番号は以下のいずれかの方法で確認することができます。

雇用保険被保険者証で被保険者番号を確認
引用元:ハローワーク|インターネットサービス

上記画像のように、雇用保険被保険者証に被保険者番号が記載されています。

雇用保険被保険者証とは、雇用保険に加入していることを証明するための書類です。

通常は会社に入社する際、または退職する際に渡されますが、ハローワークで再発行することも可能です。

ハローワークで再発行する方法はこちらをご覧ください。
参考 雇用保険被保険者証の再交付について厚生労働省|千葉労働局
離職票で被保険者番号を確認
引用元:ハローワーク|インターネットサービス

離職票(離職票―1)の上部に被保険者番号が記載されています。

離職票とは、雇用保険に加入している人が会社を辞めた際に発行される書類のことです。※離職票は会社に発行を希望しないと届きません。

ノーノちゃん

被保険者番号を記入する時はハイフン(-)を省いてもいいの?
ハイフンは省かないでください。「XXXX-XXXXXX-X」と正しく記入してください。

ぶたさん

③姓/④名/⑤フリガナ

教育訓練給付金支給申請書の姓名
山田
太郎
フリガナ(カタカナ) ヤマタ”タロウ

 
ここには姓名とフリガナ(カタカナ)を書きます。

フリガナを記入する際、濁点や半濁点を使用する場合は同じマス内ではなく、次のマスに記入してください。

⑥生年月日

教育訓練給付金支給申請書の生年月日

ここには、あなたの生年月日を書きます。

生年月日の記入方法は少し難しいので、下記の「生年月日の記入方法」を参考にしてください。

ここでは「平成4年4月1日(1992年4月1日)生まれ」の場合の記入方法を載せています。

教育訓練給付金支給申請書の生年月日の記入方法

  1. 右側にある「2~5」の元号番号を記入
    (2 大正 / 3 昭和 / 4 平成 / 5 令和)
  2. 「ー」記号を記入
  3. 生まれた年を記入
  4. 生まれた月を記入
  5. 生まれた日を記入

⑦指定番号

教育訓練給付金支給申請書の指定番号
指定番号 1322031-2410012-5
(12桁の番号を記入)

 
ここには12桁の指定番号を書きます。

指定番号とは、厚生労働省が各教育訓練講座に対して割り当てている識別番号のことです。

この番号は講座を修了した際に受けとる「教育訓練修了証明書」の指定番号欄に記載されています。

また、「教育訓練講座検索システム」で受講した講座名を検索し、講座の詳細ページで指定番号を確認することもできます。

教育訓練給付金支給申請書の指定番号の確認

●教育訓練施設の名称/教育訓練講座名

教育訓練給付金支給申請書の教育訓練施設の名称/教育訓練講座名
教育訓練施設の名称 スクール名などを記入
教育訓練講座名 講座名、コース名など記入

 
ここには受講したスクール名、コース名を書きます。

もし、受講したスクール名、コース名を忘れてしまった場合は以下の方法で確認することができます。

スクールに申し込みした際のメールに、教育訓練施設の名称が記載されている可能性があります。

一度過去のメールを確認してみましょう。

厚生労働省が運営するサイト「教育訓練講座検索システム」で確認することができます。

たとえば、プログラミングスクールを受講した場合、下記のように検索すると受講したスクール名が見つかる可能性があります。

受講した講座のジャンルを入力し、検索をクリック

⑧受講開始日/⑨受講修了年月日

教育訓練給付金支給申請書の受講開始日と受講修了年月日

ここには講座を開始した年月日と、講座を修了した年月日を書きます。

生年月日と同じく記入方法が難しいので、下記の「受講開始日の記入方法」を参考にしてください。

ここでは受講開始日が「令和5年6月1日(2023年6月1日)」の場合の記入方法を載せています。

教育訓練給付金支給申請書の受講開始日の記入方法

  1. 右側にある「2~5」の元号番号を記入
    (2 大正 / 3 昭和 / 4 平成 / 5 令和)
  2. 「ー」記号を記入
    (ハイフン-は必ず記入する)
  3. 受講開始した年を記入
  4. 受講開始した月を記入
  5. 受講開始した日を記入

⑩教育訓練経費

教育訓練給付金支給申請書の教育訓練経費
教育訓練経費 600,000円
(受講料を記入)

 
ここには講座修了後に受けとる「教育訓練修了証明書」の教育訓練経費欄に記載されている金額を書きます。

または、同じく講座修了後に受けとる領収書(またはクレジット契約証明書)に記載されている金額を書きてください。

注意
交通費や教材費などを含めて記入すると、不正受給と見なされ給付額の2倍を支払いを命じられます。さらに最悪の場合は詐欺罪として10年以下の懲役刑を科せられる可能性もあります。

偽りの記載をして提出した場合には、教育訓練給付金を受けることができなくなるばかりでなく、不正に受給した金額の返還と更にそれに加えて返還額の2倍の金額の納付を命ぜられ、また、詐欺罪として刑罰に処せられることがあります。

参照元:ハローワーク|教育訓練給付金支給申請書記載に当たっての注意事項

●キャリアコンサルタントの名称

教育訓練給付金支給申請書のキャリアコンサルタントの名称
キャリアコンサルタントの名称 キャリアコンサルタント協会
(訓練前キャリアコンサルの名称を記入)

 
ここには講座を受講する前に受けた訓練前キャリアコンサルティングの名称を書きます。

一般教育訓練給付金の場合は記入しなくてOKです。

ぶたさん

⑪キャリアコンサル受けた年月日

教育訓練給付金支給申請書のキャリアコンサルタントを受けた年月日

ここには訓練前キャリアコンサルティングを受けた年月日を書きます。

年月日の記入方法は下記の「訓練前キャリアコンサルティング年月日の記入方法」を参考にしてください。

ここでは訓練前キャリアコンサルティングを受けた日が「令和5年12月15日(2023年12月15日)」の場合の記入方法を載せています。

教育訓練給付金支給申請書のキャリアコンサル受けた年月日の記入方法

  1. 右側にある「2~5」の元号番号を記入
    (2 大正 / 3 昭和 / 4 平成 / 5 令和)
  2. 「ー」記号を記入
    (ハイフン-は必ず記入する)
  3. コンサルを受けた年を記入
  4. コンサルを受けた月を記入
  5. コンサルを受けた日を記入
こちらの項目も一般教育訓練給付金の場合は記入しなくてOKです。

ぶたさん

⑫キャリアコンサルの費用

教育訓練給付金支給申請書のキャリアコンサルタント費用

ここには訓練前キャリアコンサルティングに支払った金額を書きます。

基本的にハローワークでキャリアコンサルティングを予約した場合、コンサル費用は無料ですので0円と書きましょう。

よく分からないという方は、訓練前コンサル受けた後に渡された「キャリアコンサルティング実施証明書」を確認してください。

この証明書の「キャリアコンサルティング費用」にコンサル費用が書かれています。

キャリアコンサルティング費用確認

●教育訓練講座の受講をあっせん…

教育訓練給付金支給申請書の教育訓練講座の受講をあっせんした販売代理店等及び販売員の名称
教育訓練講座の受講をあっせんした販売代理店等及び販売員の名称 無記入でOK
教育訓練講座の受講をあっせんした販売代理店等及び販売員の名称 無記入でOK

 
ここには教育訓練講座の受講をあっせんした販売代理店名と販売員の名前などを書きます。

販売代理店とは、教育訓練講座を提供するスクールとは別に受講者を募集したり、申し込みの手続きをサポートしたりする業者のことを指します。

ご自身で講座受講の申し込みをした場合は無記入でOKです。

注意
厚生労働省に登録されていない販売代理店や販売員の名前が書かれていたり、本来記載すべき販売代理店や販売員の名前が抜けていたりすると、申請を却下される場合がありますの注意してください。

「教育訓練講座の受講をあっせんした販売代理店等及び販売員の名称」欄に、指定教育訓練実施者の台帳に登載されていない販売代理店等、販売員が記載されている場合や講座受講をあっせんした販売代理店等、販売員があるにもかかわらず記載がない場合は、教育訓練給付金支給申請書が受理されないことがあります。

参照元:ハローワーク インターネットサービス|利用上の注意

ノーノちゃん

給付金の解説サイトを見て申し込みした場合はどうなるの?
その場合は無記入でOKです。不安な方はハローワークに問い合わせてみましょう。

ぶたさん

⑬郵便番号/⑭住所

教育訓練給付金支給申請書の郵便番号住所
郵便番号 168-8001
住所
(市区町村郡)
新宿区
住所
(丁目・番地)
西新宿二丁目8番1号
住所
(アパート・マンション名)
グランドハイツ

 
ここには現在、居住している住所と郵便番号を書きます。

住所欄には都道府県名は記入せず、市区町村郡、町名・番地、アパート・マンション名のみを記入してください。

表記方法についてはハイフン(-)を使用せず、正式な住所表記にしておくと、再提出を求められることがなく安心です。

■正式な住所表記

  • 新宿区西新宿2-8-1 → 新宿区西新宿二丁目8番1号
  • 函館市東雲町4−13 → 函館市東雲町4番13号
  • 名古屋市中区三の丸3-1-1 → 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号

このように、行政手続きでは「◯丁目は漢数字(一二三四)」、「◯番◯号はアラビア数字(1234)」が正式な住所表記とされています。

「〇丁目」は漢数字、「〇番〇号」は算用数字(アラビア数字)が正しい表記です。例えば、中央区築地1-1-1の場合、「中央区築地一丁目1番1号」が正式な住居表示となります。

参照元:中央区ホームページ|住所の表記について

マイナンバーカードには正式な住所が表記されていますので、それをそのまま申請書に記入しましょう。

ぶたさん

⑮~⑱公共職業安定所記入欄

教育訓練給付金支給申請書の公共職業安定所
決定年月日 無記入
未支給区分 無記入
支給区分 無記入
金融機関・店舗コード 無記入
特定一般区分 無記入

 
15~18欄は公共職業安定所(ハローワーク)が記入するための欄ですので申請者が記入する必要はありません。

そのため、これらの欄は必ず空欄のままにしておいてください。

⑲払渡希望金融機関

教育訓練給付金支給申請書の払渡希望金融機関
フリガナ ラクテンギンコウハウスシテン
(銀行名、支店名をカタカナで記入)
名称 楽天銀行ハウス支店
(銀行名、支店名を記入)
本店・支店 支店
(本店か支店に◯をつける)
金融機関コード 0063
(銀行コードを記入)
店舗コード 231
(支店番号、支店コードを記入)
銀行等
(ゆうちょ銀行以外)
1234567
(6~8桁の口座番号を記入)
ゆうちょ銀行 ゆうちょ銀行以外は無記入

 
ここでは教育訓練給付金を受けとるための銀行口座情報を書きます。

ゆうちょ銀行の場合、他の金融機関と口座番号の扱いが異なるため、「ゆうちょ銀行」欄に記入する必要があります。

4. 申請書の注意点

教育訓練給付金支給申請書の注意点

ここでは、教育訓練給付金支給申請書に関する注意点を書いています。

記入はボールペン以外不可

教育訓練給付金支給申請書は、必ず黒色のボールペン(消せないもの)で記入してください。

ネットでは「濃い鉛筆ならOK」という情報を見かけますが、ハローワークのホームページには「ボールペンで記入、鉛筆不可」と明記されています。

そのため、ボールペン以外で書かれた申請書は、受け付けてもらえない可能性がありますので気をつけましょう。

教育訓練給付金制度や支給申請手続き・各種様式類はこちら(ボールペンで記入、鉛筆不可)

参照元:ハローワーク新宿|教育訓練給付

ノーノちゃん

消せるボールペンはどうなの?
使用できません。厚生労働省ホームページには「鉛筆や水性ペン、シャーペン、消せるボールペン、修正液などは使用できない」と書かれています。

ぶたさん

鉛筆や水性ペン、消せるボールペン、修正液等は使用できません。

参照元:厚生労働省ホームページ|支給申請提出書類の一覧

記入を間違えた場合

記入を間違えた場合、ハローワーク公式サイトから新しい申請書をダウンロードして書き直してください。

訂正する際に間違えた箇所に平行線を2本引き、その上に訂正印を押す方法がありますが、この方法はおすすめできません。

上手く訂正できない場合、再提出を求められることもありますので、間違えた場合は新しい申請書で書き直しましょう。

訂正する場合は、訂正箇所に平行線2本引き、その上に代表者印を押印してください。

参照元:厚生労働省ホームページ|支給申請提出書類の一覧

申請書は折り曲げない

教育訓練給付金支給申請書は、絶対に折り曲げないでください。

申請書の読み取りには、光学式文字読取装置(OCR)という、紙に書かれた文字に光を当てて読み取る装置を使用してます。

もし、折り目がついていたり、汚れがついていている場合、装置が正確に文字を読み取れない可能性があります。

最悪の場合、再提出を求められることもありますので、申請書はクリアファイルなどに入れて保護しておくことをおすすめします。

光学式文字読取装置(OCR)で直接読み取りを行うので、申請書を汚したり必要以上に折り曲げたりしないようにしてください。

参照元:ハローワーク公式サイト|利用上の注意

印刷する場合はA4の白色用紙

ハローワークのサイトからダウンロードした教育訓練給付金支給申請書を印刷する場合、A4の白色用紙に倍率100%で印刷してください。

倍率を変更したり、他のサイズの用紙で印刷すると、申請書の受け取りを拒否されますので注意しましょう。

印刷時には、A4の白色用紙に等倍(倍率100%)で印刷してください。等倍で印刷するためにはAdobe Readerやプリンタドライバの設定変更が必要な場合があります。等倍以外の印刷設定の場合、窓口で受理できませんのでご注意ください。

参照元:ハローワーク公式サイト|利用上の注意

5. よくある質問

教育訓練給付金支給申請書についてのよくある質問

ここでは、教育訓練給付金支給申請書についてのよくある質問をご紹介しています。

申請方法がわからない

申請書の提出方法は次のように3種類ありますので、お好きな方法を選びましょう。

  • ①お住まいのハローワークで直接申請
  • ②お住まいのハローワークに申請書を郵送
  • ③オンラインで申請

提出期限は講座修了日から1ヶ月以内となっています。期限を過ぎると給付金を受けとることはできなくなりますので注意しましょう。

事業主の証明とは?

教育訓練給付金支給申請書の事業主の証明とは

「事業主の証明」とは、専門実践教育訓練給付金の追加支給申請書に記載されている項目のことです。

具体的には、追加給付金を受けとるために転職後の新しい勤務先に記入してもらう欄になります。

ノーノちゃん

追加給付金って何なの?
専門実践教育訓練給付金では、講座修了後に転職すると追加で給付金を受けとることができます。

ぶたさん

ノーノちゃん

一般教育訓練給付金と特定一般教育訓練給付金では追加給付金はもらえないの?
残念ながらもらえません。追加給付は専門実践教育訓練給付金のみです。

ぶたさん

申請する際の必要書類は?

教育訓練給付金を申請する際、必要な書類給については給付金の種類によって異なります。

こちらは一般教育訓練給付金の申請時に提出する書類です。

■自分で用意する書類

  • マイナンバー確認書類
    (マイナンバーカード、住民票の写しなど)
  • 通帳、キャッシュカード
  • 雇用保険被保険者証
  • 委任状
    (代理人が申請する場合のみ)
■スクールから配布される書類

  • 教育訓練給付金支給申請書
  • 教育訓練修了証明書
  • 教育訓練経費等確認書
  • 教育訓練経費の領収書

こちらは特定一般教育訓練給付金の申請時に提出する書類です。

■自分で用意する書類

  • マイナンバー確認書類
    (マイナンバーカード、住民票の写しなど)
  • 通帳、キャッシュカード
  • 雇用保険被保険者証
  • 委任状
    (代理人が申請する場合のみ)
■訓練前キャリアコンサルティングに関する書類

  • キャリアコンサルティングの領収書
  • キャリアコンサルティング実施証明書
  • キャリアコンサルティングの記録
■スクールから配布される書類

  • 教育訓練給付金支給申請書
  • 教育訓練修了証明書
  • 教育訓練経費等確認書
  • 教育訓練経費の領収書
給付金を申請する際にはこれらの書類をそろえ、受講終了日の翌日から1か月以内にハローワークへ提出してください。

ぶたさん

申請書のダウンロードどこでできる?

教育訓練給付金支給申請書は、ハローワークの公式サイトからダウンロードすることができます。

ダウンロード方法は以下のとおりです。

1

ハローワーク公式サイトにアクセス

下記のリンクからハローワーク公式サイトの教育訓練給付金支給申請書ページを開きます。

2

ダウンロードする

利用規約同意にチェックを入れ、「様式のみ印刷」をクリックすればダウンロード完了です。
利用規約同意にチェックを入れ、「様式のみ印刷」をクリック

6. まとめ

教育訓練給付金支給申請書の書き方まとめ

教育訓練給付金支給申請書は、一般教育訓練給付金と特定一般教育訓練給付金を受けとるための申請書です。

この申請書は受講をした教育機関から配布されますが、ハローワークのサイトからダウンロードすることも可能です。

申請書は正しい情報を記入しないと再提出になる可能性がありますので、書き方をしっかり確認してから記入するようにしましょう。

まとめ
  • 教育訓練給付金支給申請書は一般・特定一般教育訓練給付金を受けとるためのもの
  • 申請書は受講修了後に教育機関から配布される
  • 申請書はハローワークのサイトから入手できる
  • 申請書に正しい情報を記入しない再提出になる