Amazon 数量限定タイムセール開催中

教育訓練給付金制度の条件わかりやすく解説!

教育訓練給付金制度の条件わかりやすく解説!

「教育訓練給付金制度を利用したいけど条件がよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、教育訓練給付金制度の利用条件をどこよりも分かりやすく解説します。

給付金のメリット・デメリットや対象講座についても紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。

ノーノちゃん

教育訓練給付金は誰でも利用できるって聞いたけど違うの?
給付金は誰でも利用できるわけではありません。受給対象者でない場合は申請を却下されますので、利用条件をしっかり確認しておきましょう。

ぶたさん

1. 教育訓練給付制度とは?

教育訓練給付制度とは?

受講料の一部が返金される制度

教育訓練給付金は、厚生労働省が実施している転職や再就職を目指す方のスキルアップを支援するための制度です。

この制度では、厚生労働省が指定する講座を受けた際、支払った費用の一部がキャッシュバックされる仕組みになっています。

つまり、高額な費用がかかる専門的なスキルを学ぶための講座などを、格安で受けることができるというメリットがあります。

ノーノちゃん

どれくらいキャッシュバックされるの?
最大で受講料の80%がキャッシュバックされますのでかなりお得です。

ぶたさん

給付率は最大で80%

教育訓練給付金の給付率
教育訓練給付金は3種類あり、それぞれ支給される金額の割合が異なります。
給付金の種類 給付率
一般教育訓練給付金 受講料の最大20%
(上限額10万円)
特定一般教育訓練給付金 受講料の最大50%
(上限額25万円)
専門実践教育訓練給付金 受講料の最大80%
(上限額64万円)

参照元:厚生労働省ホームページ|教育訓練給付制度

「一般教育訓練給付金」は、受講料の20%(最大10万円)が支給されます。比較的短期間で習得できる資格やスキル向けの講座が対象です。

「特定一般教育訓練給付金」は、受講料の40%(最大25万円)が支給されます。再就職や転職に有利になる資格やスキルを学べる講座が対象です。

「専門実践教育訓練給付金」は、受講料の80%(最大64万円)が支給されます。高度な専門スキルを習得する講座が対象です。

働きながらでも利用できる

教育訓練給付金は働きながらでも利用することができます。

この制度は再就職をサポートするだけでなく、働く人のスキルアップやキャリアアップを支援するための制度でもあります。

そのため仕事を続けながら、必要な資格や新しい技術を取得することができるメリットがあります。

ノーノちゃん

アルバイトでも教育訓練給付金を利用できるの?
派遣社員・契約社員・アルバイト・パートの方でも雇用保険に入っていれば給付金を利用することができます。支給条件については次の項目で解説しますね。

ぶたさん

2. 教育訓練給付金制度の条件

教育訓練給付金制度の条件わかりやすくして解説

ここでは、教育訓練給付金の条件について詳しく解説しています。

「自分が教育訓練給付金の対象者かどうか分からない」という方はチェックしてみてください。

注意
受講後に給付金の対象者でなかったことが発覚し、受講料を全額自己負担したケースもあります。

損しないためにも利用条件はしっかり確認しておくことをおすすめします。

在職中の場合

教育訓練給付金の条件:在職中の場合
こちらは現在働いている方の教育訓練給付金の利用条件になります。
種類 利用条件
①一般教育訓練給付金 ・雇用保険に1年以上加入している
②特定一般教育訓練給付金 ・雇用保険に1年以上加入している
③専門実践教育訓練給付金 ・45歳未満
・雇用保険に2年以上加入している

参照元:ハローワークインターネットサービス|教育訓練給付制度

一般教育訓練給付金と特定一般教育訓練給付金は、雇用保険に1年以上加入していることが条件になります。

一方、専門実践教育訓練給付金は、45歳未満であり、かつ雇用保険に2年以上加入していることが条件となっており比較的厳しいです。

離職中の場合

教育訓練給付金の条件:離職中の場合
こちらは現在離職中の方の教育訓練給付金の利用条件になります。
種類 利用条件
①一般教育訓練給付金 ・離職してから1年以内
・雇用保険に1年以上加入していた
②特定一般教育訓練給付金 ・離職してから1年以内
・雇用保険に1年以上加入していた
③専門実践教育訓練給付金 ・45歳未満
・離職してから1年以内
・雇用保険に2年以上加入していた

参照元:ハローワークインターネットサービス|教育訓練給付制度

一般教育訓練給付金と特定一般教育訓練給付金は、離職してから1年以内かつ、過去に雇用保険に1年以上加入していたことが条件です。

専門実践教育訓練給付金も離職してから1年以内であることは同じですが、45歳未満で、雇用保険に2年以上加入していたことが求められます。

2回目の受給する場合

教育訓練給付金の条件:2回目の受給する場合
こちらは過去に一度、教育訓練給付金を利用したことがある方が再度受給する場合の条件になります。
種類 利用条件
①一般教育訓練給付金 ・離職してから1年以内
・雇用保険に3年以上加入していた
・前回の受給から3年以上経過
②特定一般教育訓練給付金 ・離職してから1年以内
・雇用保険に3年以上加入していた
・前回の受給から3年以上経過
③専門実践教育訓練給付金 ・45歳未満
・離職してから1年以内
・雇用保険に3年以上加入していた
・前回の受給から3年以上経過

参照元:ハローワークインターネットサービス|教育訓練給付制度

教育訓練給付金を2回目以降に受けるためには、前回の受給から3年以上経過していることが重要な条件となります。

また、在職中の方は雇用保険に3年以上加入していること、離職中の方は離職から1年以内かつ、過去に3年以上加入していたことが求められます。

これらの条件さえクリアしていれば、何度でも教育訓練給付金を受けることが可能です。

働いた経験がない場合

残念ながら、働いた経験がない方は教育訓練給付金制度を利用することはできません。

しかし、その代わりに厚生労働省が実施している「求職者支援訓練」という就職をサポートする制度を利用することができます。
 
この制度では、教育訓練と同じような講座を無料で受講することができ、就職活動に役立つ知識や技術を学ぶことが可能です。
 
さらに、一定の条件を満たせば、月10万円の職業訓練受講給付金を受け取ることもできます。

「今の状況を少しでも変えたい」と考えている方は、この制度を活用して一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

無料で利用できる職業訓練制度の詳細はこちら
参考 求職者支援制度のご案内厚生労働省ホームページ

3. 教育訓練給付制度はおトク?

教育訓練給付金制度のメリット・デメリット

ここでは教育訓練給付金制度のメリット・デメリットについて解説しています。

デメリット

教育訓練給付金制度のデメリット
教育訓練給付金制度のデメリットについての解説です。
教育訓練給付金の一番のデメリットは手続きが面倒な点です。

一般教育訓練給付金に関して言えば、給付金の申請するだけなので比較的かんたんに手続きできます。

しかし、特定一般教育訓練給付金では受講前にキャリアコンサルティングを受けたり、受講資格の確認をしなければなりません。

さらに、専門実践教育訓練給付の場合は、申請を6ヶ月毎にする必要があり、手続きが非常に多いというデメリットがあります。

教育訓練給付金は、あくまでキャッシュバック制度であるため、最初に受講料を全額自己負担する必要があります。

そのため、受講する前にまとまったお金を用意する必要があり、資金に余裕がない方は利用が難しいというデメリットがあります。

教育訓練給付金には修了条件があるため、講座を途中でやめると給付金を受けとることができません。

そのため、途中でやめた場合、高額な受講料をすべて自己負担しなければならないデメリットがあります。

教育訓練給付金では、厚生労働大臣が指定した講座のみしか受講できません。

自分が学びたい分野の講座や、希望する学校の講座が対象外だった場合、この制度を利用することはできません。

また、指定講座は毎年見直しが行われるため、以前は対象だった講座がいつの間にか対象外になっている可能性もあります。

メリット

教育訓練給付金制度のメリット
教育訓練給付金制度のメリットについての解説です

教育訓練給付金の最大のメリットは、専門的なスキルを格安で学ぶことができるという点です。

通常、専門的なスキルを学ぶ講座は受講料が高額なため、金銭的に余裕がない方にとっては利用することが難しいです。

しかし、この制度を利用すると、受講料の20%〜80%がキャッシュバックされるため、自己負担を抑えながら講座を受けることができます。

たとえば、受講料が80万円だった場合、給付金を適用すると以下のような自己負担額になります。

給付金種類 給付率 受講料
一般 20% 通常料金:800,000円
実質料金:640,000円
特定一般 50% 通常料金:800,000円
実質料金:400,000円
専門実践 80% 通常料金:800,000円
実質料金:160,000円

教育訓練給付金の対象となっている講座は、すべて厚生労働省から認定されたものなので安心です。

専門的なスキルを学ぶ講座の中には、高額な受講料を請求しながら十分な指導を行わないものや、誇大広告をしているものが非常に多いです。

しかし、教育訓練給付金の対象講座は、国の厳しい審査をクリアしたものだけが選ばれているため、質の高い講座を受けることができます。

講座の指定期間は3年間と定められているため、定期的に審査が行われます。そのため、質の低い講座や詐欺まがいの講座は審査で弾かれます。

ぶたさん

講座の指定期間は3年間であり、自動的に指定が更新されるものではありませんので、引き続き指定を希望する際には再指定手続が必要です。

参照元:厚生労働省ホームページ|現在講座指定を受けている施設の方へ

教育訓練給付制度の対象となる講座の中には、転職や再就職のサポートが充実しているものもあります。

たとえば、プログラミングスクールでは受講後の就業定着率が97%を誇る講座もあり、未経験からIT業界への転職した方が非常に多いです。

専属のキャリアコンサルタントが転職や再就職のサポートを行い、履歴書の添削や面接対策、企業紹介などを受けられるメリットがあります。

4. 教育訓練給付制度の指定講座一覧

教育訓練給付制度の指定講座一覧(資格一覧)

ここでは2025年4月現在、教育訓練給付制度の対象となっている講座や取得できる資格を紹介しています。

  • 建築CAD検定
  • シスコ認定資格
  • 情報処理技術者試験
  • 日商PC検定試験(データ活用)
  • 日商PC検定試験(プレゼン資料作成)
  • 日商PC検定試験(文書作成)
  • Accessビジネスデータベース技能認定試験
  • CAD利用技術者試験
  • CGクリエイター検定
  • CS技能評価試験(ワープロ部門)
  • CS技能評価試験(表計算部門)
  • DTPエキスパート認証試験
  • Excel表計算処理技能認定試験
  • ICTプロフィシエンシー検定試験
  • Illustratorクリエイター能力認定試験
  • ITパスポート
  • LPIC認定試験
  • MCA・MCP(マイクロソフト認定資格)
  • Microsoft Office Specialist 2013
  • Microsoft Office Specialist 2016
  • Microsoft Office Specialist 365&2019
  • Oracle認定資格
  • Photoshopクリエイター能力認定試験
  • PowerPointプレゼンテーション技能認定試験
  • VBAエキスパート
  • Webクリエイター能力認定試験
  • Word文書処理技能認定試験
  • インドネシア語技能検定試験
  • 建設業経理検定
  • スペイン語技能検定
  • スペイン語検定試験 D.E.L.E.
  • タイ語検定試験
  • 中国語検定試験
  • 通訳案内士試験
  • 実用イタリア語検定試験
  • 実用英語技能検定(英検)
  • 実用フランス語技能検定試験
  • ドイツ語技能検定試験
  • 日本語教員
  • 日本語教育能力検定試験
  • 「ハングル」能力検定
  • ビジネス実務法務検定試験
  • ビル経営管理士試験
  • 簿記検定試験(日商簿記)
  • 簿記能力検定
  • ロシア語能力検定
  • GMAT
  • HSK漢語水平考試
  • IELTS
  • TOEFL iBT
  • TOEIC
  • 学芸員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 管理業務主任者
  • キャリアコンサルティング技能検定
  • 行政書士
  • 公認会計士
  • 公認内部監査人認定試験
  • 産業カウンセラー試験
  • 司書・司書補
  • 司書教諭
  • 司法書士
  • 社会保険労務士試験
  • 税理士
  • 中小企業診断士試験
  • 通関士
  • 土地家屋調査士
  • 不動産鑑定士・鑑定士補
  • 米国公認会計士
  • 弁理士
  • マンション管理士試験
  • 幼稚園教諭免許状
  • AFP資格審査試験
  • CFP資格審査試験
  • FP技能検定試験
  • インテリアコーディネーター
  • 着付け職種技能検定試験
  • 技能検定試験(フラワー装飾作業)
  • 国内旅行業務取扱管理者試験
  • 色彩検定(AFT)
  • 手話技能検定
  • 総合旅行業務取扱管理者試験
  • ソムリエ呼称資格認定試験
  • 宅地建物取引士資格試験
  • 調理師
  • ブライダルプランナー1級
  • 美容師国家試験
  • 福祉住環境コーディネーター検定試験
  • あん摩マッサージ師
  • 医療事務管理士技能認定試験
  • 医療事務技能審査試験
  • 医療事務検定試験
  • 衛生管理者免許試験
  • 栄養士
  • 介護技術講習会
  • 介護教員講習会
  • 介護支援専門員
  • 介護事務管理士技能認定試験
  • 介護職員初任者研修
  • 介護福祉士
  • 介護福祉士実務者養成研修
  • 喀痰吸引等研修修了
  • 看護教員
  • 看護師
  • 管理栄養士
  • 救急救命士
  • きゅう師
  • 健康管理士一般指導員資格認定試験
  • 言語聴覚士
  • 作業療法士
  • 歯科衛生士
  • 歯科技工士
  • 実務者研修教員講習会
  • 社会福祉士
  • 柔道整復師
  • 准看護師
  • 助産師
  • 診療報酬請求事務能力認定試験
  • 精神保健福祉士
  • 調剤事務管理士技能認定試験
  • 同行援護従事者
  • 登録販売者
  • 特定行為研修
  • はり師
  • 福祉用具専門相談員
  • 保育士
  • メンタルヘルス・マネジメント検定試験
  • 理学療法士
  • 臨床工学技士
  • 移動式クレーン運転士免許
  • 運行管理者試験
  • 大型自動車第一種免許
  • 大型自動車第二種免許
  • 大型特殊自動車免許
  • 海技士
  • クレーン・デリック運転士免許
  • けん引免許
  • 高所作業車運転技能講習
  • 小型移動式クレーン技能講習
  • 車両系建設機械運転技能講習
  • 準中型自動車免許
  • ショベルローダー等運転技能講習
  • 玉掛技能講習
  • 中型自動車第一種免許
  • 中型自動車第二種免許
  • フォークリフト運転技能講習
  • 不整地運搬車運転技能講習
  • 普通自動車第二種免許
  • 床上操作式クレーン技能講習
  • インテリアプランナー
  • エネルギー管理士試験
  • 管工事施工管理技士
  • 危険物取扱者
  • 技術士
  • 気象予報士試験
  • 給水装置工事主任技術者試験
  • 建築士
  • 建築施工管理技術検定
  • 建築物環境衛生管理技術者試験
  • 構造設計一級建築士
  • 自動車整備士
  • 消防設備士
  • 造園施工管理技士
  • 測量士・測量士補
  • 電気工事士試験
  • 電気工事施工管理技術検定試験
  • 電気主任技術者試験
  • 電気通信工事担任者試験
  • 舗装施工管理技術者資格試験
  • 土木施工管理技士
  • 建設機械施工管理技術検定
  • ボイラー技士免許試験
対象講座は3年毎に更新されますので、最新情報は厚生労働省のホームページをご覧ください。

ぶたさん

対象講座が検索できる厚生労働省ホームページはこちら
参考 教育訓練給付制度検索システム厚生労働省ホームページ

5. よくある質問

教育訓練給付金制度に関するよくある質問

ここでは教育訓練給付金制度に関するよくある質問をご紹介しています。

利用条件が分からない

教育訓練給付金の利用条件が分からない場合は、ハローワークで相談するのが確実です。

ハローワークでは、給付金の対象者かどうかを確認してもらえるだけでなく、申請方法や必要な書類についても詳しく説明してもらえます。

相談しに行く際は、身分証明書や職務経歴書などを持参すると、スムーズに相談を進めることができます。

45歳以上でも利用できる?

教育訓練給付金の年齢制限は次のようになっています。

種類 年齢制限
①一般教育訓練給付金 なし
②特定一般教育訓練給付金 なし
③専門実践教育訓練給付金 45歳まで

 
一般教育訓練給付金と特定一般教育訓練給付金には、年齢制限がないため、何歳の方でも利用できます。

一方、専門実践教育訓練給付金では、45歳までと年齢制限が設けられています。

申請書はどこでもらえる?

教育訓練給付金支給申請書は、講座修了後にスクールから渡されます。

もし、スクールから申請書を渡されなかった場合、ハローワーク公式ホームページからダウンロードすることが可能です。

注意
専門実践教育訓練給付金のみ申請書が異なりますので注意してください。

申請方法が分からない

教育訓練給付金の申請は、下記のいずれかの方法で行うことができます。

  • ハローワークで申請書を提出
  • ハローワークに申請書を郵送
  • e-Gov」でオンライン申請
郵送やオンライン申請は手間がかかるので、可能であればハローワークに直接足を運んで申請することをおすすめします。

ぶたさん

申請書の書き方が分からない

教育訓練給付金支給申請書の書き方に関しては、下記ページで詳しく解説していますのでご覧ください。

記入例も載せている申請書の書き方解説ページはこちら
【記入例】教育訓練給付金支給申請書の書き方!どこでもらえるかも解説!【記入例】教育訓練給付金支給申請書の書き方!どこでもらえるかも解説!

給付金は確定申告が必要?

教育訓練給付金は非課税ですので確定申告は不要です。

ただし、特定支出控除を受ける場合は申告が必要になります。

6. まとめ

教育訓練給付金制度の条件わかりやすく解説まとめ

教育訓練給付金を利用条件は、雇用保険に現在加入している、または過去に一定期間加入していたことがポイントとなります。

そのため、正社員だけでなくアルバイトやパートの方でも、雇用保険の加入条件を満たしていれば受給することが可能です。

最大80%キャッシュバックされる非常におトクな制度なので、活用してみてはいかがでしょうか。

まとめ
  • 教育訓練給付金は雇用保険加入者のための支援制度
  • 教育訓練給付金は3種類ある
  • 給付率は受講料の20~80%
  • 離職中でも受給できる
  • アルバイトやパートでも受給できる